お塔婆

真言宗では、施餓鬼会、法事、お彼岸やお盆など、ことあるごとにお塔婆をお立てします。他宗でも、この習慣が広まっています。
 このお塔婆とはどういうものなのでしょうか?

お塔婆とは

仏舎利(お釈迦さまの遺骨)を祀った塔のことを、梵語(古いインドの言葉)で「ストゥーパ」といいます。これを音写したのが「卒塔婆(そとば)」で、略して「塔婆」と呼ばれます。
塔は、お釈迦さまの供養のために建てられたことに始まり、仏教信奉の象徴的な存在であり、宇宙の根本仏である大日如来を象徴するものと考えられるようになりました。
大日如来は、お釈迦さまなどの仏さまがお悟りになられた法そのものを、仏として表した仏の中の仏です。
この大日如来の象徴である塔を建てることは、大変に功徳があることとされました。日本でも、権力者たちは競うように五重塔などの塔を建ててきました。
しかし、塔を建てるには莫大なお金がかかります。そこで、弘法大師は、誰でも塔を建立できるようにと現在の卒塔婆を考えられました。
卒塔婆には宇宙の構成要素(地水火風空)と、大日如来(南無遍照金剛)が書かれ、この卒塔婆一本で大日如来の浄土(宇宙)が表されています。そこに、故人の戒名が書かれ、故人が大日如来と一体となって、この浄土を治めていることが表されます。

つまり、この卒塔婆一本で故人の住まう浄土一つをお供えしたことになり、故人の冥福を祈るのに最適なご供養といえます。

忙しさのあまり毎日の仏壇へのお供えや、お墓参りがおろそかになっている方は、月命日など思い立ったときに、卒塔婆供養するのも良いでしょう。塔婆申し込み

タイトルとURLをコピーしました